みなさんはロボット掃除機を使ったことがありますか?
私は2022年にAnker Eufy RoboVac X8 Hybridを購入して以来、毎日のように使い続けました😊
ここではそんな私が感じた良かった点や悪かった点、また次に購入するならこんなロボット掃除機がおすすめ!
などと、様々な視点からロボット掃除機を徹底正直レビューをしていきたいと思います。
現在ロボット掃除機の購入を考えている方、ロボット掃除機って本当に便利なのか疑問を抱いている方はこの記事を見ればそんな悩みを解決できるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください👌
なぜロボット掃除機を購入したのか
ロボット掃除機って、決して安い買い物ではないですよね。
気にはなっていても、「高いし本当に必要かな…?」と購入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか😅
私も最初はそうでした。「便利そうだけど、自分の生活に本当に合うかな?」と悩んで、しばらく様子見していました。
実際、ロボット掃除機のことを“知っている”人は多いはず。
でも、価格がネックだったり、「使いこなせるかな?」「狭い部屋でも使えるの?」といった不安があって、なかなか購入に踏み切れない方も少なくありません💦
家電って高い買い物ほど、失敗したくないですもんね…!
そんな中で、私が「買いたい!」と思った理由を、今回は3つに絞ってご紹介します。
きっとみなさんが思い浮かべているような定番のメリットもあると思いますし、実際に使ってみて初めて気づいたリアルなポイントもあります😊
特に共働きの家庭や、育児・家事に追われている方には時短効果が抜群なので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🕒✨
1 掃除機をかけるのが面倒だったから
みなさんは毎日掃除機をかけていますか?
私はというと…ロボット掃除機を購入するまでは、正直あまりできていませんでした😅
特に一人暮らしの頃は、コード付きの掃除機を使っていたので、掃除のたびに出してコードを伸ばして…という手間が面倒で「5日に1回」や「週に1回」くらいできていればいい方だったと思います。
掃除機って、意外と“面倒ポイント”が多いんですよね。
コードの扱いが煩わしい、掃除機自体が重くて出し入れが大変、吸引音がうるさくて時間を選ぶこともしばしば…。
さらに「掃除をしないと」という気持ちがプレッシャーになって、結局後回しにしちゃうこともよくありました🥲
特に忙しい毎日の中では、この“掃除にかかる労力と気力”が結構な負担になるんですよね。
そんな中、結婚して2人暮らしになり、引っ越しのタイミングで家具・家電を一新することに✨
以前から気になっていたロボット掃除機をついに導入しました!
ルンバやエコバックスなど有名どころもある中で、私が選んだのはAnker Eufy RoboVac X8 Hybrid。
理由は…正直、価格が安かったからです🤣笑
(2022年購入時33000円程でした)
それでも機能はしっかり充実✨ 吸引力は高くて、カーペットも自動で乗り越えてくれるし、静音設計&自動充電機能付き!
これだけの性能がありながら、約3万円で買えるというのはかなりお得だと思いました👍
他メーカーのものは高価で手が出しづらかったけど、このモデルはまさに「ちょうどいい選択」でした😊
出典:アンカー公式サイト
2 時短になるから
掃除って、始めるまでが面倒なんですよね…😮💨
「掃除機をかけなきゃ」と思っていても、いざ取りかかるまでの腰が重い…それ、私だけじゃないはずです😊
一度始めるとあっという間に30分、気づけば1時間。しかも「ここも汚れてる!」なんて気になりだすと、どこまでも終わらなくなっちゃいますよね💦
でもロボット掃除機があれば、その悩みも一気に解決してくれます✨
ボタンひとつでスイッチON!床に落ちたゴミやホコリをしっかり吸い取ってくれて、自分は何もしなくてOK🙆♀️
たとえば外出前に起動しておけば、帰宅した頃にはお部屋がスッキリきれいに✨
これ、地味にめちゃくちゃ感動しますよ〜😆
さらにロボット掃除機は、まさに「時短家電」そのもの!👍
自分で掃除機をかける時間を別のことに使えるので、同じ時間で家事と趣味やリラックスが同時に進む感覚に✨
在宅中は音や動線が少し気になることもありますが、外出中に使えばストレスフリー🙌
忙しい毎日だからこそ、こういう「ながら家事」で少しでも自分時間を作れるのはありがたいですよね😊
3 水拭きもしてくれるから
みなさんは、自宅の床の「水拭き」ってしていますか?
私はというと…正直、このロボット掃除機を買うまではまったくやっていませんでした😅
クイックルワイパーとか便利な道具はあるけれど、それを出して使うのすら面倒で…ついつい後回しになっていたんですよね💦
でも、このロボット掃除機を導入してからは状況が一変!
なんと水拭き機能までついているんです✨
使い方もとっても簡単!付属の床拭き用モップ(雑巾のようなもの)を水で濡らして軽く絞り、ロボット掃除機に取り付けるだけ。あとは、掃除機がいつものように床を動き回りながら、同時に水拭きまでしてくれるんです👏
初めて使ったとき、床が思っていた以上に汚れていたことに驚きました…!
網戸にして風を通したりすると、外から砂埃が入ってくるんですよね。普段の掃除機では取りきれないような細かい汚れが、水拭きでしっかり取れているのを見て「これはすごい…」と感動✨
しかも、この機能も完全に“時短”になるポイント!
水拭きって手作業でやるとかなり体力と時間を使いますが、それをロボットが代わりにやってくれるだけで、毎日の家事負担がグッと減るんです😊
掃除が終わったら、モップ部分を外して水で洗って乾かすだけでOK!繰り返し使えるのも経済的で助かっています💰
出典:アンカー公式サイト
よかったところは?
それではここから、実際に3年間ロボット掃除機を使い続けた正直レビューをお届けしたいと思います!
この記事を読んでくださっている方の多くは、すでに「便利そう」「時短になりそう」といったポジティブなイメージをお持ちかもしれません😊
もちろん、みなさんが想像しているようなメリットが中心にはなりますが、実際に使ってわかった“リアルな理由”をひとつひとつ丁寧に深掘りしていきます🔍
「時短になるってどういうこと?」「本当に使いこなせるの?」という疑問にも、実体験をもとにわかりやすくお答えしていきますね🙌
ロボット掃除機は、単なる“お掃除アイテム”ではなく、暮らしそのものの時間の使い方を変えてくれる存在です。
私たち夫婦も、使い始めてから毎日の掃除時間がほぼゼロに。その分、朝の準備がゆったりできたり、夜にちょっと一息つく余裕が生まれたり…日々の小さなストレスが確実に減りました😌✨
それではここから、3年間使って感じた「これは良かった!」と思えるポイントを、順番にご紹介していきます💡
ぜひ最後までチェックして、自分の生活に取り入れたときのイメージを膨らませてみてくださいね😉
1 80点ぐらいの綺麗さにはしてくれる
まず最初にお伝えしたいのがコレ!
やっぱり「床をきれいにしてくれる」というのが、ロボット掃除機最大の魅力です✨
…とはいえ、あえて言うなら点数は80点くらいかな〜と思っています😅笑
それでも、普段の掃除がほぼ任せられるというのは、間違いなく大きなメリット!
ロボット掃除機には、カメラ機能やフロアマッピング機能が搭載されており、部屋のレイアウトをしっかり覚えてくれます。
それにより、部屋の隅から隅までムラなく掃除してくれるんです👏
もちろん、大きな段差や家具の下に入り込めないような場所は苦手ではありますが、それ以外の部分については自動で効率よくキレイにしてくれる優れもの!
特に感動したのは、同じ場所を何度も無駄に動かないという点。
カメラとセンサーが部屋の構造を認識して、最短時間で最大効率のルートを自動で選んでくれるんです✨
手動でやっていたころの「何度も往復して時間だけかかる掃除」と比べると、まさに賢くて頼れる家電って感じです🤖
自分で掃除機をかけていた時と同じくらい…いや、正直それ以上にきれいにしてくれていると感じる場面もあります😆笑
2 時短になる
みなさんは、1回の掃除にどれくらいの時間をかけていますか?
気合を入れてがっつり掃除する日もあれば、「今日は汚れが気になるから最低限だけ…」という手抜き掃除の日もありますよね😅
でも、しっかり掃除しようと思うと、家具を動かしたり、隅のほこりを取ったり、水拭きまでしたり…いくら時間があっても足りません💦
そんなときに頼れるのがロボット掃除機!
ボタンを1つ押すだけで、あとは自動で80点の掃除をやってくれるんです✨
必要な所要時間は…なんと約2秒笑!
だって、ボタンを「ポチッ」と押すだけで済むんですもん😂
これはもう、時短の極みといってもいいレベルです。
もちろん、「私は部屋を100点満点のキレイさにしたいんだ!」という人もいると思います。
そんな場合は、ロボット掃除機の掃除が終わったあとに家具を少しずらして、残った隅のほこりをサッと自分で掃除するだけでもOK!
それでも、一から全部手作業で掃除するより圧倒的に時間も労力も減ります🙌
私の体感では、フルでやる掃除の5分の1の時間で終わっちゃいます(これは本当にすごい)。
そして何より、浮いた時間を「自分の好きなこと」に使えるって、めちゃくちゃ幸せじゃないですか?
読書、カフェタイム、子どもとの時間、ドラマ鑑賞…✨
毎日の中にちょっとでも「自分の時間」ができることで、心にゆとりが生まれるんですよね😊
掃除って、実は見た目だけじゃなくて健康にも影響があります。
ほこりがたまると空気が悪くなって、気分もどんよりしがち。
掃除をサボり続けると部屋の印象も悪くなるし、何より自分自身がスッキリしません🥲
そんな「掃除の面倒くささ」「時間のなさ」「健康への不安」…
全部、ロボット掃除機がボタン1つで解決してくれます✨
3 床に物を置かなくなる
このメリットは、正直私にとって意外な発見でした✨
ロボット掃除機を使い始めてから、自然と床に物を置かなくなったんです。
というのも、床に物を置いてしまうとロボット掃除機のスムーズな走行の妨げになってしまうため、必然的に「物をどける」「収納する」という行動が増えました。
結果、部屋が自然と片付くように!
毎日ロボット掃除機を動かす前に「床の上をクリアにする」ことが習慣になったことで、散らかった部屋がすっきり見えるようになったんです😊
気づけば、「物は使ったら戻す」が無意識にできるように。これは想像以上の変化でした!
また、「ちょっとだけ移動させるだけで部屋がキレイに見える」という視覚的な変化も、気持ちのいいものです✨
ただし、合う人・合わない人がいます
このメリットはとても大きいのですが、全ての人に当てはまるわけではありません💡
例えば、「床に物があっても気にならない」「移動させるのが面倒」という方には、正直ロボット掃除機は不向きかもしれません😓
使うたびに毎回、床の上のものを動かすのがストレスになる可能性もあるからです。
補足:ロボット掃除機を活かすためのコツ
もし導入を検討しているなら、まずは「床に物を置かない習慣が身につきそうか?」を一度考えてみてください。
おすすめは、「1週間だけ床置きをやめてみる」実験です。思っているよりスッキリした生活になりますし、それが気持ちいいと感じられたなら、ロボット掃除機との相性はバッチリです👍✨
悪かったところは?
ロボット掃除機、良いことばかり…じゃない!?
ここまでロボット掃除機の魅力やメリットをたっぷり紹介してきました✨
時間短縮、部屋がキレイになる、床に物を置かなくなる…など、たしかに良いことが多いのは事実です。
でも、「本当に悪いところはないの?」と気になっている方も多いはず。
安心してください、もちろん私も「ここはちょっと残念だったな〜」と感じたポイントがいくつかあります😅
ここからは、リアルな残念ポイントを正直レビュー!
せっかく読んでくださっているあなたには、良い面だけじゃなく、悪い面も正直にお伝えしたいと思います。
「買ったあとに後悔しないようにしたい…」「自分の生活スタイルに合うか不安…」という方のために、実際に3年間使って感じた“デメリット”をしっかり深掘りしていきますね💬
デメリット=「買わない方がいい」ではない!
なお、先にお伝えしておくと、これから紹介するデメリットは「致命的」というよりは、“ちょっと気になる”レベルのものが中心です。
使い方や部屋の環境によっては、全く気にならない人もいるかもしれません。
大切なのは、「自分の生活に合うかどうか」を見極めることですよ💡
1 良くも悪くも80点の仕上がり
ロボット掃除機の“80点”にどう向き合う?
みなさんは、テストで「80点」と聞くとどう感じますか?
「お!高得点じゃん!✨」と思う人もいれば、「うーん、もう少し取りたかったな…😅」と感じる人もいるでしょう。
私は完全に後者のタイプで、どこか完璧を求めてしまうんですよね。
きっと、几帳面で完璧主義な方ほど共感してくれるはずです。
ロボット掃除機は“完璧”ではない!
残念ながら、ロボット掃除機は100点満点の掃除はできません。
というのも、床に物が置いてあればそれをよけて掃除できませんし、部屋の隅や角のような細かい部分に関しては、埃が少し残ってしまうことも…💨
また、カーペットの上に落ちた髪の毛が取りきれないこともあります。
「やっぱり自分で掃除した方が…」と思う方もいるかもしれません。
80点を受け入れて、自分で20点をフォローしよう!
とはいえ、これは決してロボット掃除機を否定する話ではありません。
むしろ、「どこが苦手なのか」さえ分かっていれば、気になる部分だけを自分でフォローすればOK!🙆♀️
日常的な掃除の負担は大幅に軽くなり、“80点の仕上がりが毎日自動で手に入る”ことのありがたさに気づけるはずです。
2 たまに途中で力尽きている
頼れるけれど…たまにはお疲れモード?
便利なロボット掃除機ですが、実はたまに充電ステーションに戻れずに途中で力尽きていることがあるんです😅
「ん、どうした?」と駆け寄ると、家具の脚や段差に引っかかって動けなくなっていることもしばしば。
充電ステーションへは手助けが必要な時も
そんなときは、ロボット掃除機本体の「充電ステーションに戻るボタン」を押してあげればOK!✨
もし何かに引っかかっているようであれば、少し動かしてからボタンを押してあげると、無事に自力で帰還してくれます🏠🔌
外出中に掃除→帰宅すると…かわいそうでかわいい?
私の場合、掃除は外出中に済ませておくことが多いので、帰宅した際に力尽きている姿を見ると…
なんだか母性本能のようなものが芽生えてしまいます笑 🤖💤
普段は黙々と家をキレイにしてくれているので、そんな姿を見ると「よくがんばったね〜!」と声をかけたくなるんですよね。
少しの手間が、愛着になることも
もちろん、毎回途中で止まるようでは困りますが、たまにある程度なら“ご愛嬌”として許せるくらいの存在感です。
こういった「完璧じゃない部分」も含めて、ロボット掃除機との暮らしに親しみがわくのかもしれません😊
3 水拭きモップ交換、ゴミ捨て面倒
最大のデメリットは「手間」だった…!
私にとってロボット掃除機を使っていて最も大きく感じたデメリット。
それは、毎回の水拭きモップの交換とゴミ捨てなんです😓
「毎日使いたい」のに、毎日お手入れが必要
ロボット掃除機ってとても便利なので、できれば毎日使いたい!と思うんですよね。
でも毎日使うということは、毎回ゴミを捨てて、モップを掃除・交換する必要があるということ。
この作業が、地味に面倒なんです…!💦
モップ機能は今は使っていません
正直に言うと、私は今はモップ機能を使っていません🙅♂️
もともと水拭きをそこまで重視していなかったので、「きれいさ」と「手間」を天秤にかけた結果、面倒くささが勝ってしまいました笑
ゴミ捨ても毎回はしていないのが現実
ゴミに関しても、毎回捨てるのが理想なのかもしれませんが…
私はだいたい2〜3回使ってからまとめて捨てるようにしています。
これはもう、手間を減らすための妥協ポイントですね😅
こんな人には注意かも?
ロボット掃除機を検討している方で、
水拭きも必須!
毎日キレイな状態を保ちたい!
という完璧主義タイプの方には、意外とお手入れの手間が負担になる可能性があります。
「全自動」とはいえ、完全に“放ったらかし”というわけではないという点は理解しておいたほうがいいかもしれません。
次に買うならどんなやつ?
メリット・デメリットを踏まえて…
ここまでロボット掃除機を使って感じたメリットとデメリットを詳しくご紹介してきました✨
実際に使ってみないと分からない「リアルな声」だったと思います!
共働き夫婦が次に選ぶなら?
そんな我が家もロボット掃除機歴はすでに3年。
もし次に買い替えるとしたら、どんな機能があればいいのか…
共働きで忙しい家庭目線で、次に選びたい機能をリストアップしてみました👇が付いている物を購入するのか参考に見てみてください。
1 ゴミ自動収集機能付き
自動ゴミ収集機能はマスト!
これは声を大にして言いたいのですが、自動ゴミ収集機能(クリーンベース付き)はマストです!✨
我が家のいちばんの悩みは、毎回のゴミ捨ての手間でした。
毎日ロボット掃除機を使っていると、地味に面倒なこの作業。
それが、自動でゴミを収集してくれるタイプに変えると、本当にストレスが激減します!😊
動作音のデメリットも?
ただし、自動収集の際には「ゴォーッ!」という大きな音がするという声も耳にします。
我が家はいつも外出中に掃除させているので、音はまったく気になりません👌
ですが、もし日中お家にいて使う予定のある方や、赤ちゃんが昼寝中のご家庭などは注意が必要かもしれません👶💤
夜間の使用にも向かないことがあるので、ライフスタイルに合わせた使い方を検討してみてください。
多少高くても“絶対につけるべき”理由
スタンダードモデルより数万円ほど高くなるのは確かですが、
それでも私は声を大にして言いたいです。
なぜなら、この機能があることで、ゴミ捨てはなんと約2ヶ月に1回でOK!
これまで毎日やっていた作業がほぼ不要になるんです。
こんな方におすすめ:家事負担を大幅に減らしたい人にこそおすすめ
✅ 時短したい方
✅ 掃除のルーティンをなるべく減らしたい方
✅ ワンオペ・共働き・子育て家庭
そんな方には、この自動ゴミ収集機能は本気でおすすめできます💯
ロボット掃除機の真価を発揮させたいなら、ぜひチェックしてみてくださいね!
2 モップ自動洗浄付
これも付いていれば本当に便利な機能です✨
我が家ではモップでの水拭きは途中で諦めてしまいました😂 乾いたホコリや髪の毛は吸い込んでくれても、外からの砂埃やベタつき汚れなどは、吸引機能だけではどうしても取り切れないんですよね。
とはいえ、最近のハイエンドモデルは、モップでしっかりと押し当てながら床を水拭きしてくれるタイプも登場しています!💪
これがまたすごく魅力的なんです。特に小さなお子さんがいるご家庭にはぴったり。食べこぼしや飲みこぼしなど、床に何かがこぼれてしまうことってよくありますよね😅
ソースやジュースなどの液体は、ティッシュで拭いてもなんとなくベタベタ感が残ってしまいがち💦
そんな時、水拭き機能があると本当に助かります!
さらに感動したのが、モップの自動洗浄・乾燥機能🌀✨
ただ水でゆすぐだけでなく、しっかり汚れを洗い流したあとに温風で乾かしてくれるので、常に清潔な状態を保てるのがポイントです。これを自分で毎回やるのは本当に大変ですし、衛生面でも安心ですね。
これらの機能を全部備えているのが、【Eufy X10 Pro Omni】です🤖🌟
価格は正直かなり高めですが、1台で掃除・水拭き・モップ洗浄・ゴミ収集までやってくれるので、今後の掃除が圧倒的に楽になることは間違いありません。
「とはいえ、そこまで高いのはちょっと…😥」という方には、ゴミ自動収集機能を搭載したAnker Eufy RoboVac L35 Hybrid+もおすすめです。
毎回のゴミ捨てが面倒な人にはぴったりのコスパ機種ですよ!
まとめ
ここまでご覧いただき、本当にありがとうございます😊
これまでお伝えしてきたように、ロボット掃除機にはたくさんの魅力があります。毎日の掃除を任せられるというだけで、私たちの暮らしは本当に快適になりました✨
もちろん、機能が充実しているモデルほど価格が高くなるという現実もあります💰
でも、毎日使うものだと考えると、1日あたりの費用は意外とリーズナブルなんです。
そして何より、浮いた時間を自分の好きなことに使えるのが本当に大きなメリット!読書や映画、ちょっとした昼寝など、リラックスタイムを持てるって最高ですよね☕📚
「とはいえ、いきなりハイエンドモデルは不安…」という方には、ゴミ自動収集機能が付いている「Anker Eufy RoboVac L35 Hybrid+」がおすすめです👌
価格を抑えつつも、日々の“ゴミ捨ての手間”をグッと減らせるので、初心者にはぴったりの選択肢ですよ。
我が家では、ロボット掃除機を導入してもう3年になりますが、一度も後悔したことはありません。
強いて言えば…「最初からゴミ自動収集機能がついているモデルにすればよかったな〜😅」というくらい。笑
もしこの記事を読んで少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度検討してみてください✨
きっと、購入した後は「もうロボット掃除機のない生活なんて考えられない!」と感じるはずです😆
コメント